授業

✳︎教材紹介記事✳︎サイコロを振って遊ぶ【分数ゲーム】で楽しく分数マスター!

はったつルームSHOPは、こんなサイト!

管理人めい
管理人めい

こんにちは!はったつルーム管理人のめいと申します。


はったつルームでは、授業や学級経営にすぐ使えるUD(ユニバーサルデザイン)の教材を販売する「はったつルームSHOP」を運営しています。職員室の同僚に自作の教材をもらって、お礼にクッキーをあげるくらいの気軽さで使って欲しい!との願いを込めて、クッキー価格🍪で教材をお届けしています。忙しい先生たちに、ほんの少しですが時間の余裕をプレゼントできるようなSHOPを目指して教材を作っています。

もちろん、家庭学習で使っていただけるような教材も用意しています。
はったつルームSHOPはこちら

今回は、「はったつルームSHOP」の中から、分数の概念を楽しく学べる「分数ゲーム」をご紹介したいと思います。このゲームは、サイコロを振って分数カードを集め、それらを組み合わせて1を作るという、シンプルですが子供たちが楽しく遊びながら学べる教材です!ぜひ最後まで読んで、授業に取り入れてくださいね。

分数ゲームの教材を詳しく紹介!

分数ゲームの作り方

①サイコロを作る

こちらのサイコロを、印刷し、糊付けしてサイコロを作ります。厚手の紙に印刷するか、印刷した後で厚紙に貼ることで、繰り返し使える丈夫なサイコロができます。

②分数カードを作る

2、3、4、6、8、12分の1の6種類のカードがあります。印刷した後でラミネートして、切り分けます。✂️

はったつルームSHOPの教材は、UDデザインにこだわって作っています。使用している文字はもちろんUDフォントです。また、サイコロと分数カードは、同じ分数に同じ色を使っているため、文字の認識が難しい子でもすぐに見てわかるように工夫しています。それでは、授業での活用方法を3つご紹介します。

活用方法 その① グループで遊ぼう

授業の合間やまとめなどに、グループで取り組める、分数ゲームのやり方を紹介します。分数を初めて学ぶ2年生から、帯分数や約分など複雑な分数を学ぶ高学年、学年や習熟度がバラバラな特別支援学級など、幅広い学年で楽しむことができます

グループでの遊び方

①4人程度のグループに分かれて、順番にサイコロを振っていきます。サイコロで出た目の分数カードをもらうことができます。

②分数カードがなくなるまで、順番にサイコロを振り、カードを集めていきます。(場からなくなった分数カードの目が出てしまった時は、カードをもらえないことにするか、好きなカードをもらえるようにするかは、子供達の実態に合わせて決めてください。)

③カードを組み合わせて、1を1番初めに作れた人の勝ち
 ✳︎取り組む学年や、子供達の習熟度に合わせて、目標を変えることもできます。例えば、帯分数を習った子供たちには、集めたカードの合計を競わせることで、自然に分数の計算の学習ができます。

活用方法 その② 板書に使う

分数カードを大きめに印刷し、裏にマグネットを貼っておくと、板書にも使うことができます。分数の大きさが目で見てすぐわかるので、とてもわかりやすい板書になります。先生が分数カードを貼るだけでなく、子供たちにカードを操作させることで、参加型の授業にすることができます。

活用方法 その③ 個別学習で使う

分数は、なかなかイメージが掴みづらい単元です。分数カードを手元で操作できるようなサイズに印刷すれば、個別学習に使うことができます。特別支援学級の授業や、家庭学習などで、式に合わせてカードを操作したり、大きさくらべをしたりすることで、理解が深まります。

ゲーム以外にも様々な場面で活用できる「分数ゲーム」を、ぜひ使ってみてください。

はったつルームには、UDデザインの楽しい教材がたくさん!

いかがでしたでしょうか。遊びながら分数感覚が授業の中にゲームを取り入れたり、自分たちで操作できるカードを取り入れることで、子供達の授業への参加度や理解度はぐっと深まります。ぜひ使ってみてください。

分数の教材では、以下の2つの教材も販売しています。画像右の分数カードは、無料教材です。以下の記事で詳しい使い方を紹介していますので、ぜひ読んでみてください!

  • この記事を書いた人
管理人ちぃ

めい

当サイトの管理人。通常学級、通級指導教室、特別支援学級の担任を計11年間した経験を生かして『はったつルーム』での情報発信や教材作成をしています。 趣味はピアノ、アクセサリー作り(ハンドメイド作家としても活動中)。 3才の息子、1才の娘と台所育児や工作を中心とした、《遊びの中で学ぶ子育て》に挑戦中。

-授業