「はったつルーム」は、先生や、保護者の方に向けて、役立つ情報を発信しています。この記事を読んで、「面白い」と思った方は、ぜひ下記リンクより他の記事も読んでくださいね。また、Instagramでも記事の更新をお知らせしています♪
小学校1年生の算数で最も重要な山場の一つが、「繰り上がりのある足し算」です。この単元でつまずいてしまう子は少なくありません。ここでつまずいてしまうと、その後学習する繰り下がりのある引き算や筆算など、今後の学習の理解も難しくなってしまうため、算数が嫌いになってしまうことも考えられます。
今回は、特別支援が必要な児童も含めて、クラス全員が「わかった!」と実感できる授業づくりのポイントをご紹介します。お家でお子さんに教える際にも役立つ情報をまとめましたので、ぜひ最後まで読んでください。
ポイントは、数を頭の中で操作できているか
繰り上がりの足し算では一見答えを出せているように見えても、頭の中で計算できていない場合もあります。繰り上がりの足し算においては、頭の中で、数をイメージ・操作できているかどうかがとても重要なポイントです。数を頭の中でイメージ、操作できるかは、「数え足し」から卒業できているかどうかを見極めることが必要です。「数え足し」というのは、例えば「8+5」を計算するとき、「8」から「9、10、11、12、13」と指を使って一つずつ数えていく方法のことです。
これは計算の第一歩としては自然な方法なのですが、ずっとこの方法に頼っていると、計算に時間がかかるだけでなく、もっと大きな数の計算を学習する時に、対応しきれなくなってしまいます。
繰り上がりのある足し算では、頭の中で、以下のような数の操作をする必要があります。8+5=13の計算を例にして計算の仕方を説明します。
8+5の計算の仕方
①8はあといくつで10になる?→2
②5を2と3に分けよう。
③8+2=10、10+3=13
このように、10のまとまりを使って考える方が、ずっと便利で早いですよね。そのためには、頭の中で数を分解したり、10の補数(あといくつで10になるか)がぱっと思い浮かんだりしないと、スムーズに計算ができません。
このように、一つずつ数える「数え足し」から、頭の中で数を自由に操れる段階へと進んでいけるよう、楽しみながら支援していくことが大切なのです。では、ここから具体的な指導方法を説明します。
頭の中で数を操作することに慣れよう
繰り上がりの足し算を学習するのは、1年生の2学期からですが、その前の1学期の単元で「いくつといくつ」の単元があります。(教科書によって単元名は違います。)この単元では、数を操作して足したり分けたりする、数の合成・分解について学ぶのですが、ここで、数の合成・分解の概念を身に付けておくことが非常に大切と言えます。
数の合成・分解は身に付くまで繰り返し取り組む必要があるのですが、プリントをひたすら解くような学習方法では、子どもも嫌になってしまう可能性があります。ゲームや友達とのやり取りを中心に、楽しく学べる指導方法を詳しく書いた記事が、以下にありますので、ぜひ参考にしてみてください。
具体物の操作を通して、分かりやすく教えよう
では、繰り上がりのある足し算について、授業の方法を説明します。
子どもたちが「分かった!」と実感できるために大切なことは、具体物を用いて、10のまとまりを作る重要性について実感させることです。
①具体物を用いて、数をイメージさせよう
まずは、8+5の式の通り、具体物を並べます。ここでは、赤とピンクのいちごのカードを並べてみました。子どもたちと一緒に声を出して数を数えたり、子どもたちにカードを貼らせたりしてもとても盛り上がります。
②10のまとまりを意識させる
赤いいちご8個に、ピンクのいちごを2個足すと、10個のまとまりになるということを確認します。
今回の板書ではいちごの色を変えてあるので、動かした後も、見て分かりやすくなっています。
赤いいちご8個とピンクのいちご2個を足した10個、残ったピンクのいちごの3個を足して、答えは13になります。
こちらを式で表す際に、さくらんぼ計算という方法を小学校ではよく使います。5を2と3に分けるのですが、その際に5の下に書いてある図がさくらんぼのような形をしているため、さくらんぼ計算と呼ばれています。
さくらんぼ計算の方法は、以下で説明します。
さくらんぼ計算(8+5の場合)の方法
- 5を2と3に分ける。
- 8と2で10になることを確認し、赤などで分かりやすく囲む。
- 10のまとまりと、残りの3を加えて13にする。
さくらんぼ計算は一見面倒なように思えますが、式を使って数字を頭の中で操作できるようになるために、とても重要です。
はったつルームの教材を使って、楽しい授業を時短で準備!
こちらの記事でご紹介した授業は、はったつルームSHOPの教材を使えばすぐに準備することができます。
板書に使える全体指導用教材
こちらは全体指導用の教材です。先生が黒板を使って授業ができるように作ってあります。教材リンク
手元で操作できる個別指導用教材
そしてこちらは、個別学習用。特別支援学級や、自宅学習などで、子供達が自分の手元で操作しながら学べるように作ってあります。教材リンク
どちらの教材も、ラミネートをすることで、繰り返し使え、ホワイトボードマーカーで何度も書いたり消したりすることができます。
はったつルームSHOPはこんなサイト
「はったつルームSHOP」は、教室ですぐに使える便利な教材サイトです。
見やすさにこだわった「UD教材」を提供していて、UDフォントとUDイラストを使用することで、すべての子どもたちにわかりやすい教材になっています。
値段はとってもリーズナブル!職員室でクッキーを分け合うような気軽さで使える価格設定です。
印刷してすぐに使える手軽さも魅力。忙しい先生方の授業準備をしっかりサポートします。
毎日の授業に役立つ教材が、すぐに、お手軽に、見やすく手に入るサイトです。ぜひ覗いてみてください!
繰り上がりのある足し算をマスターして、算数好きになろう!
繰り上がりのある足し算の指導では、「できた!」という成功体験を積み重ねることが何より大切です。具体物から半具体物、そして抽象的な思考へと、スモールステップで丁寧に指導することで、確かな理解に至ることができます。
特に大切なのは、一人一人の理解度に合わせた支援です。具体物を使いたい児童には使わせ、暗算でできる児童にはその方法で取り組ませるなど、柔軟な対応を心がけましょう。このような個に応じた指導が、真の「ユニバーサルデザイン」の授業につながります。
また、繰り上がりの足し算の次に学習する、繰り下がりのある引き算も記事にしています。ぜひ読んでくださいね。